スポンサーリンク

勘定科目は比較的自由に

野々市・金沢・白山市を中心に活動している「かわした税理士のブログ」へようこそ!

会計には自由にしていい部分とダメな部分とあります。

自由にできない部分を先に言うと、大きな分類のところです。

損益計算書であれば、

「売上高」「売上原価」「売上総利益」「販売費及び一般管理費」「営業利益」

「営業外収益」「営業外費用」「経常利益」「特別利益」「特別損失」「税引前利益」

これらの大項目は勝手にいじることはできません。

しかし、それらの中の内訳・細かいところは比較的に自由です。

例えばガソリン代ですが、どの勘定科目にするかは自由です。

「消耗品」でもOK、「車両費」でもOK、

「旅費交通費」にしている会社もあるかもしれません。

それぞれの会社や事業で、管理しやすい勘定科目でいいでしょう。

ガソリン代の締める割合が高く、キチンと管理していきたいのであれば、

そのものズバリ「ガソリン代」という勘定科目を作るのもありです。

後で財務諸表を見直したときに、分析しやすい勘定科目がいいですね。

自由とは言っても、なんでもかんでもいいわけではありません。

悪い例としては、「楽天カード費」という勘定科目を作って、

楽天カードで買ったものまとめるやり方です。

楽天カードで買うものはいろいろですよね。

事務用品を買ったり、接待交際の飲食代だったり、

水道代や電気代も落ちてたり。

これは後から見たときに困りますよね。

「これ何の費用?」となります。

ちなみに私は会計ソフトや内部管理ソフトについては、

「システム費用」という勘定科目を作成して利用しています。

税理士事務所にとって、このソフトまわりの費用は大きな割合を占めます。

売上に対する割合などキチンと管理したいところです。

なので、特別な勘定科目で管理するようにしています。

財務諸表は、銀行など外部に出すという意味でも重要ですが、

やはり内部管理としても役立てていきたいものです。

ルールの範囲内で自由にできるところは自由に活用して

経営に活かしていきたいですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

芸術闘争論 (幻冬舎文庫)

新品価格
¥620から
(2023/7/22 09:31時点)