スポンサーリンク

どうしてもIT化できない人はいる

野々市・金沢・白山市を中心に活動している「かわした税理士のブログ」へようこそ!

今、税務当局はキャッシュレス納付を推しています。

税務署との会合になると必ず最後はこの話です。

税務署の方も上層部からの指示で動いているのでしょう。

そんでもって、

税務署から郵送されていた納税用の納付書は、

すでにもう郵送されていません。

納付書がほしい人は税務署にもらいに行かないといけません。

面倒なことになっています。

他にも、今年から窓口での受領印がなくなりました。

電子送信をすれば「受信通知」が来るのでそれで十分でしょ、

という考え方のようです。

どんどんIT化が進んでいます。

でも、

でもですよ、

IT化についていけない人が世の中には多くいます。

60代でも70代でもITバリバリの方もいる一方、

相当数の人がついていけてません。

使えるITはLINEだけ、なんて人が多いです。

しかし、そんな方は置き去りにされて、

IT化は問答無用で進められています。

税理士法には「DXを推進する」という文言ができたようですが、

実際のところ、税理士がやっていることは、この2つ。

1.文字通り「DXの推進」。

2.DXできない人のために手仕事をしてあげる。

真面目に国民の義務として税務手続をしたいのに、

IT化についていけないので困っている人のために、

実質的に無償で、税務署まで納付書を取りに行き、

手書きでシコシコと住所・氏名・金額などを記入して、

それを納税者の方にお渡ししています。

下手をすると、「DXの推進」と同じくらいの手間をかけて、

手書きの納付書を用意する作業をしているかもしれません。

何を言いたいのかと言うと、

税務当局のやり方を非難しているのではなく、

税理士はこんなことまで頑張っていますよ、

と認めていただきたいのです。

頑張ってるんですよ。(^-^;

もっとほめてください。

税務署が放り出したことを、

税理士は代わりにやっています。

税理士は頑張ってるんです。

分かってください。(^-^;

税務当局が「DX」の名のもとに、いろんなことをやめると、

そのたびに税理士の仕事が増えています。

代わりに税理士がやってるんですよ。(^-^;

そんな心の叫びでございます。

どうかほめてやってくださいませ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

芸術闘争論 (幻冬舎文庫)

新品価格
¥620から
(2023/7/22 09:31時点)