スポンサーリンク

法人と個人では申告書が全然違う

野々市・金沢・白山市を中心に活動している「かわした税理士のブログ」へようこそ!

個人から法人になったら何が違ってくるか?

納税面でいうと、

法人の場合、赤字でもかかる「均等割」がそれなりにかかります。

資本金等で額が変わりますが、71,000円という会社が多いです。

そう、赤字でも年間71,000円の税額が出ます。

それと、個人の方が自分で申告する上で、一番高い壁になるのが申告書です。

個人の場合は、所得税申告書と青色申告決算書、

そして生命保険料控除証明書などの証明書です。

法人の場合は、

法人税申告書、

決算書、

勘定科目内訳書、

法人事業概況説明書、

といった書類が必要です。

提出する書類の数が増えます。

かつ、その内容も難しいです。

法人税申告書は別表〇〇など複数枚あって、

小さい会社でも10枚以上になったりします。

内容も、会計の概念と税務の概念の違いが分からないと書けません。

決算書も法人の場合は、個人のときより書くことが増えます。

個別注記表というものも作る必要があります。

そう、

作る書類が増えて、その書類も書くのが難しい、

これが大きな壁として立ちはだかります。

なので、個人から法人にする際は、

個人のときに税理士をつけていなかったとしても、

法人では税理士をつけざるをえない、

ということがほとんどかと思います。

あと、社長の自分自身も給料をもらう立場になるので、

年末調整などもやらないといけなくなりますし、

社会保険加入など労務関係の実務も出てきます。

一人だけだと、とても煩雑な業務が増えることになります。

なので、税理士など外に業務を発注することを見据え、

ある程度経済的負担の増加を見込むことが、

法人化のときは必要かなと思います。

どうぞご参考にしてください。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

芸術闘争論 (幻冬舎文庫)

新品価格
¥620から
(2023/7/22 09:31時点)