スポンサーリンク

定額減税の恩恵がやっと見えた確定申告

野々市・金沢・白山市を中心に活動している「かわした税理士のブログ」へようこそ!

確定申告期限まで今日を入れてあと4日です。

私達の事務所の確定申告業務ですが、計算はすべて終わり、

あとは一部のお客様への説明を残すのみです。

そんな中、お客様への説明を何十回もする際、

今回一番印象に残ったのは「定額減税」の恩恵ですね。

1人4万円、扶養親族がいればさらに×4万円です。

内訳は国税3万円、地方税1万円なので、

確定申告では3万円が控除されます。

これがなかなかの効果があると感じました。

普通に所得税が出るはずだったところが、

定額減税のおかげで所得税0円、という人が結構いました。

いやあ、減税効果を感じずにはいられませんでしたね。

扶養家族が3人いれば、本人分も入れると3万円×4人=12万円の減税です。

なかなかパワフルでした。

すでに総理大臣はかわりましたが、

なかなかの制度を残していただけたものです。

この素晴らしい減税制度を複雑怪奇にして、

総理大臣の評判を谷底に落とした制度設計者もすごいですね。

ちゃんと分かりやすく、簡素な制度設計をすれば、

今でも総理大臣はかわってなかったんじゃないか、

と思った次第でございます。

と、上から目線で褒めさせていただきましたが、

ここからまた複雑怪奇な事務処理が市役所に降りかかります。

定額減税で控除できなかった分ですが、

市町村から給付というカタチになるんですね。

どうやって事務処理をするんでしょうね。

住民基本台帳と確定申告書や給与支払報告書との

突き合わせ作業をやらないといけません。

自動でできるシステムはもう準備されているのでしょうか。

いつごろになるのか?

どうやって給付されるのか?

当然、手続きミスで、重複して控除してる人もいると思うので、

そんな人を見つけたときにどうするのか?

私達税理士には一切、そこらへんの説明はありません。

他人の心配をしてもしょうがないですね。

各市町村にお問い合わせください。

各市町村はコロナのときに散々給付の手続きをしています。

今回もその経験を基になんとかするのでしょう。

頼りにしています。

よろしくお願いいたします。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

芸術闘争論 (幻冬舎文庫)

新品価格
¥620から
(2023/7/22 09:31時点)