スポンサーリンク

クラウド会計ソフトの導入で難しいことは?

野々市・金沢・白山市を中心に活動している「かわした税理士のブログ」へようこそ!

クラウド会計ソフトの導入で難しいことは?

結論から言うと、初期設定です。

青色なのか、白色なのか?

業種は?

消費税の計算方法は?

期首の勘定科目残高の入力は?

初期設定にはない勘定科目の登録方法は?

入力が必要な項目が多くあります。

さらに、

インターネットバンキングとの連携設定

クレジットカードとの連携設定

同じ銀行でも複数口座があるときのプライベート口座のみの連携設定

初期設定で入力することは、たくさんあります。

これらの初期設定の入力さえ終われば、

あとは連携されたデータの勘定科目を振り分けて、

どんどん登録していくのみです。

入力実績が増えると勘定科目の推定の制度が上がり、

登録ボタンをカチカチする作業がほとんどになります。

でも、一般の方にとっては、

最初の初期設定がなかなか難しいようです。

なので、

税理士に関与してもらう予定であれば、

ここから税理士にやってもらったほうがいいでしょう。

もし、税理士抜きで初期設定をしたとしても、

後で税理士に見てもらったら間違いだらけで、

税理士の手間がものすごくかかることになった、

ということが十分ありえます。

分からないことは税理士に任せるのがベストです。

そのためには、最初の初期設定から任せることをお勧めします。(^-^)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

芸術闘争論 (幻冬舎文庫)

新品価格
¥620から
(2023/7/22 09:31時点)