スポンサーリンク

「私は税理士じゃないけど、タダで計算してあげますよ。」は今の法律ではアウト、という話。

野々市・金沢・白山市を中心に活動している「かわした税理士のブログ」へようこそ!

税理士の資格は「無償独占」と言われています。

他の士業の資格には「有償独占」と言われるものもあります。

「無償独占」と「有償独占」、どう違うのか?

例えば、こう思ったとします。

「自分の税金は今年いくらぐらいになりそうか?」

この場合でこう言ってくる人がいたらどうでしょう?

「私は税理士じゃないけど、タダで計算してあげますよ。」

これが許されるのが「有償独占」です。

それに対して、許されないのが「無償独占」です。

タダでもNGなんですね。

現行の法律は後者です。

タダでやったとしても税理士法違反になります。

税理士は「無償独占」ですが、

他の士業の場合、

「タダでしてあげますよ。」がOKになる資格もあります。

これが「有償独占」です。

どの士業がどれかは別途ググってくださいませ。

税理士の「無償独占」はなかなかスゴいです。

例えば、アパート建設は相続税の節税効果がありますが、

ハウスメーカーの営業マンが営業をしているとき、

「あなたはアパートを建てたら、相続税がこんなに減りますよ!」

という説明をできないんです。

税理士法違反になるから。

相続税の生命保険の非課税制度というものもありますが、

これも同様で、保険マンが営業で、

「あなたはこの保険に入ったら、相続税がこんなに減りますよ!」

という説明をしたらアウトです。

一般的な制度の説明や、税率の説明は税理士法違反にはなりませんが、

個別の具体的な相談はアウトです。

上記で言えば「あなたは・・・」というところがミソです。

「あなたは・・・」になると個別の具体的相談になります。

お客様の個別相談には答えられないんですね。

なので、ハウスメーカー営業マンなどは、個別の説明をするときは、

税理士と帯同して、税理士から説明してもらわないといけません。

というのが現行の法律です。

税務について、信頼度の高い仕組みを国民に提供する、

という意味合いの制度です。

マーケティング的な観点からすると、

税理士にとっては、

他業界からの高い高い参入障壁になるので、

こんなにありがたい制度はありません。

一方、ハウスメーカー営業マンなどからすると、

非常に面倒くさい制度ですね。

いちいち税理士を呼ばないといけないので。

さて、この制度、将来的にはどうなるのでしょうか?

ChatGPTなど、AIが急速に発達してきています。

税理士の高い専門性を備えたAIの登場に現実味が出てきました。

現状のクラウド会計ソフトはまだまだ人間の力が必要ですが、

近い将来にはどうなることか。

AIも、信頼度の高い仕組みを国民に提供できるように

なるのかもしれません。

さらに、情報は世界を同時にかけめぐる時代となりました。

日本の税務についても例外ではないでしょう。

世界のどこかのAIが日本の税務を行う時代が来るかもしれません。

そうなってしまったら・・・

税理士法の「無償独占」も危うくなる日が来るのでは?

と思わざるを得ません。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

芸術闘争論 (幻冬舎文庫)

新品価格
¥620から
(2023/7/22 09:31時点)