スポンサーリンク

「何も隠してないから大丈夫」と思っていても・・・

野々市・金沢・白山市を中心に活動している「かわした税理士のブログ」へようこそ!

「何も隠してないから大丈夫」

ということを相続税実務ではよく言われます。

しかし、実際に調べて見ると、

名義預金・生前贈与がポロっと出てくることがあります。

名義預金とは、

名義は被相続人の親族の名義ではあるものの、

実質的に相続人の財産と認められるものです。

例えば、相続人名義の土地を売ったお金を、

相続人名義の口座に入れるべきところ、

親族の名義の口座に入れてそのままになっている、

そんな状況でのそのお金を名義預金といいます。

では、どんなものがポロっと出てくるかというと、

相続人の通帳の履歴を確認させてもらいます。

すると、毎月の流れとは不自然な感じで200万円の出金があります。

「これは何の出金でしょうかね?」と、

相続人にお聞きしますが「覚えてません」との返事。

「念のために、相続人の方のその時期の通帳履歴を確認してもらますか?」

と確認してもらったところ、

Aさんの同じ日付に同じ額の入金が入っています。

かつ、何かのために使った形跡がありません。

「これは相続財産にあげないとまずそうですね。」

と私が言います。

「いや、これはもらったんです。」とAさん。

「覚えてないと言ってたのに、言うことが変わった」

ということは一旦、飲み込んで口には出さず、

「もらったのなら、贈与税の申告はしてますか?」

とお聞きします。

「いえ、していません。」

「でも、家族どうしなら、これぐらいのことありますよね。」

とAさん。

「確かによくあることですよね」

「でも税務署が見たら確実に指摘されます」

「税務署は100%見つけます」

「その前提でどうしますか?」

とお返事します。

今までの方は全員、名義預金または生前贈与で、

相続税の申告をすることになりました。

それでも「相続財産じゃない」と言われたら、

残念ながらご縁がなかったということで、

私の相続税申告業務はそこで終了とせざるをえません。

で、本当に税務署は100%見つけるのか?という点。

税務調査に来なかったら、見つからないかもしれません。

でも、税務調査に来たら、100%見つけます。

なぜなら、これは税務調査の基礎の基礎で、

確実に調査する基本事項だからです。

逆に言うと、税務調査に来て、

これを見落とすような税務署員への給料は、

本当の税金の無駄遣い、といえます。

それぐらい基礎の基礎なんです。

というわけで、

名義預金や生前贈与のお金の異動というものは、

意外と忘れてしまいがちなんですね。

「何も隠してないから大丈夫」と思っていても、

案外何か出てくることがあるんです。

思わぬところで見つかって、後で嫌な思いをするより、

国民の義務として、最初から正しい申告をしましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

芸術闘争論 (幻冬舎文庫)

新品価格
¥620から
(2023/7/22 09:31時点)